「信心の休憩所 オアシス035」のサイト管理人のブログです。
詳しくは、メニュー欄の概要カテゴリをご覧ください。パスワード記事についても案内しています。
オアシス035についてはメニュー画面のリンクをご覧ください。
当ブログではない、オアシス035の内容に関するお問い合わせ、ご感想、著書に関する内容については、オアシス035のサイト内のフォームから御連絡ください。
なんだかね…w
どうも。オアシス035サイト管理人です。m(_ _"m)
今日はようやく天気が回復して、お花見ができるようになりましたね。
両親はお出かけです。(´∀`*)
どうも。オアシス035サイト管理人です。m(_ _"m)
今日はようやく天気が回復して、お花見ができるようになりましたね。
両親はお出かけです。(´∀`*)
さて。だいぶ書きすぎた気もしますが… (;´▽`A``
察知してから1年以上、様子を見てきて
当該者たちから何もコメントがない状況に、言わずには おれませんでしたw
良いんだけどね? どんなふうに利用しても。
このブログやオアシス035を 上げようと下げようと、
社会全般、宗教関係を問わず
断片的にも人の口に上ること、
私のような状況や存在が知られること事態が大事だと思うから。
そうでないと、良くも悪くも 何事も進まないから。
(膠着が一番、問題だと思うのです。)
でもね。
それは礼儀もなく認められることではないのです。
礼儀くらいは、通していただきたい。
それだけなのです。
(ホントのところ…
礼儀も通さず、そういう事をやって来た人間たちが
寺院関係者であるならば
表面化している取り組むべき重要な問題について
長年にわたって取り組まず、責任を回避し続けてきた状態です。
その状態の人々が、問題を解決しないまま、
オアシス035やこのブログを批評する資格は。本来はないのです。
後進のために、私が許可をしている。公開をしている。異議を唱えていない。
礼儀の必要性と共に、この根本的なところに気が付いて頂きたいです。
将来的にも組織が抱える問題や課題は、1つだけではないからこそ。)
礼儀も通さず、そういう事をやって来た人間たちが
寺院関係者であるならば
表面化している取り組むべき重要な問題について
長年にわたって取り組まず、責任を回避し続けてきた状態です。
その状態の人々が、問題を解決しないまま、
オアシス035やこのブログを批評する資格は。本来はないのです。
後進のために、私が許可をしている。公開をしている。異議を唱えていない。
礼儀の必要性と共に、この根本的なところに気が付いて頂きたいです。
将来的にも組織が抱える問題や課題は、1つだけではないからこそ。)
(゜-゜) 足跡帳の方がコメントしやすいなら、作るけど…
(「ぺたり」「足跡ペタリ」「ペタペタ」 「こんにちは。ペタリ。」など、
本当に、それだけをコメントするためにある記事w)
まあ、リクエストはない気がするけどw
(あれば作るから、コメントしてね。
一般の、個人利用の閲覧者さんからのリクエストも受け付け中です。
お気軽に、リクエストしてください。)
追記(予告):
実は この数回分の記事を書くに至った切っ掛けが
3月にありました。
所属寺院と少し、あったのです。(-"-;A ...
揉めるまえに引きましたが、
私以外の信徒さんでは、揉めてもおかしくないです。
そして私は、呆れかえりました。
力が抜けましたw (~_~;)
本山に言う気も、もはや起きません。
問題の延長線上に、
家として、お墓の相談もする気がなくなるという状況があり
これがもう、今の住職さんが赴任してから続いているのですが…。
家族が相談はしたんだけどね。
継続して起きている同じ問題によって、最後まで話せなかったというか。
まあ、、それはひとまず 置いときますが。
(;´д`) 力が抜けたw ほんとに抜けたw どうしようもないw
3月に起きたことについては、内容的には小さな話ですが
問題の根本が同じなので、
揉めはしないけど、疲れました。
言う気力もなくなったのですw
総本山ともども、結局、学ばない人達なんだな・・・って。
自分達で、些細な事でも揉め事の種をまくやり方を、あえてする。
知らされても是正しない。
よくわかりました。
そのあたりについて、次の2つ分の記事に書きましたが
ブログにとって重要な記事が流れても困るので、
ここから1カ月は非公開にしておきます。
(公開後も、重要部分についてはパスワードをつけておきます。
私のためでも、家族のためでもありません。)
この4月が終わるまではわかりませんが、
場合によっては5月から夏まで忙しくなる可能性があるので
気がかりは置いていきますw
(`・ω・´) では、またいつか!w
(コメントは確認してるから、安心してね。)
PR
Comment
<< 大事なお願い(必読)
| HOME |